沿道のコラム

(1)新宿今昔散歩(新宿中央公園−東中野駅3.0Km)

 熊野神社を中心とした十二社(じゅうにそう)の界隈は、江戸西郊の名勝地。多くの文人・墨客たちがこの地を訪れ、その美しさを讃えた。

1.十二社界隈の変遷

 現在の十二社通りにその名を残す十二社の地名は、もともと熊野神社をさす名称だった。同神社の創建は古く、応永年間(1394〜1427)に紀州熊野の十二権現を勧請して祀ったのがはじまりというが、異説もある。社の字を「そう」と呼ぶのが特徴だが、これには十二の神をひとつの社に奉る十二相殿からきたとする説や、大田南畝が「熊野三山十二叢祠」と評したからとする説などがある。
 この界隈が広く世に知られるようになったのは、江戸中期のこと。境内にある十二社の池や那智の滝になぞらえたという熊野滝の風光が江戸西郊の名勝地として人気を呼び、八代将軍吉宗も鷹狩りの際、好んでこの地を訪れたという。
 時代が明治となり、東京が近代都市への歩みをはじめても、十二社の界隈はしばらく江戸そのままの風情を現していた。ちょうちんで飾られた野天の休憩所で四季折々の風物を楽しむ行楽客の中には、米国領事ハリスやヒユースケンの姿もあったという。小説家の田山花袋は、この頃の十二社の様子を次のように記している。
  「その時分には、十二社の繁盛は夏は一通りではなかつたのを私は覚えてゐる。芸者を連れて行く紳士もあれば、娘を綺麗にかざり立て、一家族して出かけて行く老舗の主人などもあつた。池に臨んだ涼棚はいつも納涼の客で一杯になつてゐた。そればかりではなかつた。明治十八年頃までは、入口のところに見事な渓流が奔湍をなしてゐて、それに架けた小さな橋からのぞくと、夏尚ほ寒しという趣があつた」(『東京の郊外』)。
 だが、明治33年(1900)に竣工した淀橋浄水場は、地域の景観を一変させた。この建設工事をきっかけに十二社池の大半は埋められ、熊野滝もほどなく失われることになった(池が完全に埋められたのは昭和43年のこと)。とはいえ、十二社界隈はその後も行楽地から夜の遊興地へと姿を変えながら発展を続け、戦前の最盛期には60軒もの料亭が軒を並べる東京有数の花柳街へと変貌するに至る。その後、大空襲により区域のほとんどは焼失するが、昭和40年、浄水場が東村山に移転。これを契機に、跡地は現在の東京新都心や新宿中央公園へと姿を変え、再び新たな道を歩むことになったのである。 現在、熊野神社の境内には、大田南畝の書のある手洗石や、往時の風景を讃えた十二社碑など貴重な文化財が残されている。

2.淀橋と姿見ずの伝承

 淀橋はかつて「姿見ず橋」の名で呼ばれていた。その由来は遠く室町時代にさかのぼる。
 当時、この界隈には中野を開拓して巨万の富を築き、中野長者と呼ばれた鈴木九郎という人物がいた。彼は財産を武蔵野の原野に隠すことにしたが、隠し場所の発覚を恐れて、運搬役の使用人を次々と橋上で殺害、神田川に投げ捨てた。行きには見えた使用人の姿が帰りには見えない。橋はいつしか姿見ずの橋と呼ばれるようになったという。また、九郎にはまもなく因果が祟り、彼の愛娘が婚礼を前に神田川に入水、絶命したとする伝承もある。
 この橋の名が淀橋となったのは江戸初期のこと。伝承を伝え聞いた三代将軍家光がこれを不吉として改名。当時、界隈に発達した水車場の風情が大阪の淀川の水車場を想わせるとして、淀橋と命名したという。
 だが、橋の名が改まっても人々の心から不吉の念は去らずこ婚姻の際、新婦はこの橋を避けて通るという風習がその後も長く受け継がれた。しかし、大正2年(1913)現在の淀橋架設に尽力した中野の浅田政吉氏が民俗学者の柳田国男氏ら各界著名人を招いて盛大な浄め祭を行い、率先して近親者の婚嫁行列に橋を渡らせると、ながらく続いた不吉な迷信も、ようやく打破されることになった。

   [TOPへ]  [見どころ紹介へ]   [コースガイドに戻る] 

 

 

 

Copyright© 1999-2024さんぽみち総合研究所 All Right Reserved
質問等は、こちらまで sampo@e-sampo.co.jp