沿道のコラム

(2)社寺遺跡めぐり散歩(高円寺駅−西永福駅5.3Km)

 高円寺、妙法寺の名刹をめぐり、善福寺川の緑地を訪ねる。川沿いの台地には古代人の遺跡も多く、春には桜の帯が水面を彩る。

    1. “流転の王妃”愛新覚羅浩

1.高円寺界隈の発展

 
高円寺駅の開設は大正11年(1922)。当時、現在のパル商店街は荷車がやっと通れるぐらいの切通しに過ぎなかった。南口は長仙寺から続くくぬぎの林、北口の現在の純情商店街一帯には見通しがきかぬほどの熊笹が生い茂っていた。青梅街道にはすでに大正10年から西武電車(後に都電)が走っていたが、駅から桃園川(現在は暗渠)までの間に商店はわずか5軒、街灯もなく、夜は駅への行き帰りに提灯が必要だった。
 そんな高円寺が大きく変貌したきっかけは、駅開設翌年の関東大震災。被害を免れた高円寺には市中からの移住者が相次ぎ、杉並町から杉並区になった昭和7年頃にはすでに立派な新興住宅地となった。高円寺駅の一日の平均乗降客数は昭和14年で2万2000人。人口の急増につれて南北商店街の整備も進み、当時、東京屈指の規模とされた三軒茶屋商店街と並び称されるまでに成長した。東急世田谷線を高円寺まで延長し、三軒茶屋と結ぶ計画もあったという。
 しかし、商店街の隆盛も戦時下の強制疎開と空襲によって終りをつげ、やがて焼け跡には闇市が勃興し、細街路に小規模な店舗がひしめく独特の街並が形成された。その後の戦災復興計画から昭和39年の東京オリンピックを経て、高円寺の街は再び大きく様変わりする。昭和36年には地下鉄丸ノ内線が開通、昭和38年にはかつての“野方みち”が環状七号線に生まれ変わり、青梅街道の都電は姿を消した。急速な都市化の中で、街は往年の活気を取り戻したといえるが、北口の一部には現在も区画整理から外れた細街路の街並が残り、戦後まもなくの頃の面影をとどめている。

2.妙法寺と門前町

 堀之内厄除け祖師の名で親しまれる日円山妙法寺。池上本門寺と並ぶ日蓮宗の名刹である。創建は元和年間(1615〜23)の頃。日蓮上人自らが開眼したと伝えられる祖師像を本尊に迎えたのが元禄12年(1699)。この開眼が上人42歳の時だったことから、42歳の厄除けはもちろん、あらゆる災難除けに霊験あらたかと人気を呼び、「参詣群集すること浅草観音に並べり」(武蔵名勝図会)という繁盛ぶりとなった。
 お祖師様への参詣は新宿から青梅街道を西に下り、現在の鍋屋横丁交差点から鍋屋横丁へと入るのが当時のメインコース。和田村から門前にかけては、名物のっペい(葛粉を加えた野菜汁)で知られる“しがらき”などの料理屋やせんべい屋、唐辛子屋などが軒を連ね、門前町の賑わいを見せた。本尊御開帳の折には新宿から門前までの道のりが参詣客でつながったといわれる。
 境内は約5万uと広大。天明7年(1787)建立の豪壮な山門に当時の繁栄ぶりがうかがえる。文化9年(1812)建立の堂々たる祖師堂は厄年にちなんで42本の丸柱が用いられている。落語『堀の内』で、粗忽を直そうと参詣に出かけた主人公が、慌てて財布ごと賽銭を投げてしまったのはここである。山門右手の鉄門は、明治11年(1878)、鹿鳴館、三井倶楽部などの名建築で知られる英国人コンドル博士の設計。和洋折衷の様式が珍しい。
 明治22年に甲武鉄道(現中央線)の中野駅が開業したのをきっかけに、参詣のルートは大きく変わり、明治36年、中野駅から南下して現在の蚕糸の森公園西側を通る新通が完成した。この新道のおかげで参詣客はますます増え、沿道に新たな門前町も形成された。老舗の“しがらき”も妙法寺寄りに移転し、連日満員という盛況ぶりだったという。毎年10月12・13日の日蓮上人の忌日に行われるお会式は、華やかな万燈行列と大勢の人出で昼夜を分かたず昔ながらに賑わう。また、毎月3・13・23日の縁日には門前に露店が居並び、参詣客も多い。

3.蚕糸試験場(現在は蚕糸の森公園)

 現在の蚕糸の森公園にはかつて養蚕業に関する試験研究などを目的とする農林省蚕糸試験場があった。その前身は明治44年(1911)創設の原蚕種製造所。もともと杉並区は、明治から大正にかけて、上・下井草や井荻などを中心に養蚕業の盛んな地域であった。試験場では品種改良、蚕卵の人工ふ化、製糸機械の開発などの研究が行われた。また構内の庁舎には建築上貴重な物も多く、よく映画の撮影にも利用されたという。昭和55年、つくば研究学園都市に移転。跡地は昭和61年に防災機能を備えた公園として開放された。

4.“流転の王妃”愛新覚羅浩(あいしんかくら ひろ)

 
現在、杉並区立郷土博物館がある和田堀公園の一角はかつて旧華族、嵯峨侯爵家の屋敷地であった。この嵯峨家に長女として生まれたのが、後に満州国皇帝溥儀の弟溥傑のもとに嫁いだ浩である。軍部の政略に巻き込まれ、満州国崩壊後は内戦下の中国を転々とするなど、浩の波乱に富んだ半生を綴った自伝『流転の王妃』(昭和34年)はベストセラーになり、田中絹代監督によって映画化もされた。
 嵯峨家に突然の見合い話が持ち込まれたのは昭和11年のこと。すでに妃に内定というから、嵯峨家の人々はびっくり仰天した。日満親善を図る軍部が仕掛けた政略結婚である。この時、浩は22歳。絵画を好み、将来は画家になりたいと夢みるごく普通のお嬢さんだった。そろそろ結婚をと縁者に配っていた見合い写真が軍部の目にとまったわけだが、浩はキツネにつままれたような気持ちであったという。一族内部には強硬な反対もあったが、軍部の意向には逆らえなかった。しかし見合いの結果は上々で、浩は溥傑の高潔な人柄に心がなごんだという。
 結婚は昭和12年4月。見合いからわずか3カ月弱という異例のスピードであった。挙式当日、嵯峨邸を出発した浩は現在の方南通りを経て、九段の軍人会館に向かった。沿道には小学生や町内会の人々が並び、さかんに日の丸を振って浩を見送ったという。「旗の波・波・波です。(略)緊張で記憶もおぼろな私でしたが沿道の風景だけは、はっきりと瞼に焼き付き終生、私への無言の励ましになってくれたのでした」(『流転の王女』)。

   [TOPへ]  [見どころ紹介へ]   [コースガイドに戻る] 

 

 

 

Copyright© 1999-2024さんぽみち総合研究所 All Right Reserved
質問等は、こちらまで sampo@e-sampo.co.jp