見どころ紹介

(3)駒込寺町散歩(根津神社−駒込駅2.3Km)

●吉祥寺
 太田道灌が江戸域の和田倉門の所に建てたのが始まりといわれる。徳川家康のとき神田駿河台に移ったが、有名な明暦の大火(1657)で焼け、現在の場所に移ってきた。二宮尊徳、榎本武揚、鳥居燿蔵川上眉山等の墓がある。なお、中央線吉祥寺は明暦大火の後、駿河台にいた門前の人々が移住、開発したところである。

●あさ香社
 明治時代の革新的な国文学者であり、歌人でもあった落合直文が、明治27年(1894)に起こした短歌の結社。与謝野鉄幹をはじめとする多くの歌人が集まり、現代短歌の源となった。

●六義園
 元禄8年(1695)、将軍綱吉の側用人柳沢吉保は、駒込の地に加賀前田家の屋敷4万5千余坪(約15ha)を与えられた。彼はその年より庭園の築造に着手、同15年に完成したのが六義園である。園名は中国の詩経に詩の六義として挙げられた風・雅・頌・賦・比・輿に由来するという。広い池を中心に88境の名所を設けた回遊式庭園で、池中には
「蓬莱山」が築かれた。将軍綱吉や生母桂昌院もたびたび来園したと伝えられる。現在の駒込駅南口から上富士前交差点あたりはかつてデンチウと呼ばれていたが、これは六義園を訪れた将軍、諸大名の家来達が園外に群をなし、さながら「殿中」のようであったからといわれる。
 維新後、六義園は三菱の創始者、岩崎弥太郎の所有となり、一大修復を経て、昭和13年東京市へ寄贈、以後一般公開されている。野鳥も多く、自然もよく残され、場所によっては深山幽谷の観さえする名園である。
<花の見頃>
 2月‥梅   3〜4月‥桜   4〜5月…・つつじ、さつき  11月‥‥もみじ、かえで

●動坂遺跡
 昭和49年8月、都立駒込病院の外溝工事の際に貝塚が発見され、続いて縄文中期の住居跡や土器なども発掘された。また、この一帯からは江戸時代の鷹匠同心住居の遺構も発見されている。8代将軍吉宗の鷹狩復活のときから明治維新まで、ここには鷹匠御役屋敷がおかれていたのである。

●駒込名主屋敷
 江戸時代初期に上駒込村一帯を開拓して名主となつた高木将監の家で、火災で焼失した後、享保2年(1717)に再建したものといわれる。名主とは、江戸町年寄の指導の下に、管理地内の住民を取締る責任者である。

●木戸邸跡
 木戸孝允(桂小五郎)は吉田松陰門下の長州藩士で、西郷隆盛、大久保利道と共に維新三傑といわれた。西郷と蔭長倒幕連合を結んだが、西郷に対しては終始批判的であったといわれる。明治10年(1877)に亡くなったときの最期の言葉は「西郷、もういいかげんにしないか!」
 その頃西郷は官軍のたてこもる熊本城の攻略に失敗し、人吉から宮崎へと退却の途にあった。孝允が政界を引退した後に隠棲していた家は昭和20年、空襲で焼失した。

[TOPへ]  [沿道のコラムへ]  [コースガイドに戻る] 

 


Copyright© 1999-2024さんぽみち総合研究所 All Right Reserved
質問等は、こちらまで sampo@e-sampo.co.jp