沿道のコラム

(3)古川せせらぎ散歩(西葛西四丁目−瑞江大橋4.1Km)

 古川は旧江戸川と中川を結ぶ旧河道。江戸の初めから行徳の塩を運ぶ水路として使われ、新川が開削されてから古川と呼ばれた。現在は親水公園となり、せせらぎが復活している。

    1. 金魚の養殖

1.船掘川の変遷

 新川はもとは船堀川と呼ばれ、江戸川と中川を結ぶかすかな川筋でしかなかったが、天正18年(1590)、家康の江戸入府以降重要な舟路となっていく。武田信玄が塩留めに苦しんだ例に学んだ家康は、行徳の塩浜から江戸まで、水上の塩の道を造ることを考えた。そこで道三堀と小名木川が掘られるとともに、寛永6年(1629)、船堀川にも手を加え、三角渡しから江戸川まで一直線に「新川」が開削された。以降、旧水路は「古川」と呼ばれるようになった。
 こうして江戸川、新川、小名木川のルートをたどり江戸の中心部へ至る舟運は、次第に塩だけでなく、東日本の諸国からの様々な物資を江戸へ供給する重要な輸送路となっていく。川の両岸は味噌や醤油、酒を売る店や料理屋でにぎわい、「行徳船」「長渡船」または「番船」と呼ばれた客船が、日本橋小網町と下総行徳村を結んだ。この船便は、江戸後期には成田山参詣の路として、庶民にもよく利用されるようになった。
 明治に入ると蒸気船が登場し、水上交通は新しい時代を迎えた。新川にも、明治4年(1871)の「利根川丸」就航を皮切りに、10年(1877)には「通運丸」が就航するなど多くの船が行き交った。しかし、明治27年(1894)、市川〜佐倉間の総武鉄道開通以後、舟運は衰え、綿絵にも描かれ人気を博した通運丸も大正8年(1919)に廃止された。その後、路線の短い小型定期船が登場するが、乗合バスに押されて昭和19年に廃止され、輸送路としての新川はその役目を終えた。現在は水位を一定に保つために水門が設けられ、静かな水面をたたえる水路になっている。一方、古川はその後長く生活の川として利用されてきた。しかし、戦後の都市化の進展で汚染が進み、暗渠化の話も出たが、昭和48年日本初の親水公園として生まれ変わった。

2.おくまんだしの水

 熊野神社(おくまん様)前の江戸川には、たくさんの「だし杭」が打ってある。これは、岸に当たる水の勢いを弱めるための杭である。この辺りは川が蛇行していて流れが激しく、そのためにだし杭の下は深くえぐられ水はきれいでこなれていた。将軍家では、わざわざ水船を差し向けてこの水を城中に運び、茶の湯に使ったという。人々はこれを「おくまんだしの水」と呼んで珍重した。「おくまんだしの水」は、野田の醤油の製造に使われたり、今でいう“おいしい水”として本所、深川、亀戸辺りでも売られた。この水を売ることを商売にしている者たちもいて、今でも「水屋」という屋号が残っている。当時深川に住んでいた芭蕉もこの地を訪れ、「茶水汲む おくまんだしや松の花」と、おくまんだしの清流に映える松影の風情を詠んでいる。かつての景勝も今は高い堤防に遮られ川も清流を失ったが、当時をしのぶよすがに熊野神社境内に句碑が建っている。

3.金魚の養殖

 東京での金魚のふるさとは墨田区本所や江東区深川辺りといわれるが、砂町・大島・亀戸(ともに江東区)方面でも古くから湿地帯を利用した金魚の養殖が行われていた。荒川を越えて金魚の養殖が盛んになったのは、関東大震災以降のことである。さらに昭和に入ると、本所・深川の業者も都市化の波に押されて移ってきたため、昭和8年には養殖場は22カ所、年産383万尾を数えるに至った。最盛期は昭和15年ごろで、春江・東小松川・一之江・宇喜田地区を中心に、23軒の業者が年間5千万尾以上も生産していた。また、毎年80万尾ほどが輸出品として、アメリカ、香港など世界23カ国に向け海を渡って行った。
 当時の金魚の取引は、養殖業者と販売業者が「東京金魚種鯉販売購買組合」を組織し、3月から8月の間、毎週1度深川扇橋で市が行われていた。養殖のかたわら旧市内に店舗を有し問屋を経営する金魚養殖者が多かったが、一部には農業の副業とする者もあった。これはそのころの養殖池は、一町歩で約2千円という収益効率の高い年産額をあげていたからである。
 戦時中は食用鯉の生産で金魚の養殖は一時中断したが、戦後再び需要が高まり、生産も活発となった。奈良県大和郡山と日本一を争うほどの勢いをみせた時期もあった。しかし、昭和43年の地下鉄東西線開通後、急速に進んだ市街化が水の汚濁につながり、地価も高騰して養殖環境は悪化してきた。現在では、江戸川区の養殖場は3軒のみ、出荷量は年間200万尾となっている。3月から10月にかけての毎週木曜には、東京都淡水魚養殖漁業協同組合(船堀7-19-15)で和金、朱文錦など様々な種類の金魚がせり市にかけられる。また7月下旬には江戸川区の金魚まつりが行船公園内で開催され、無料金魚すくいや飼育相談、特産金魚の展示などが行われる。
問合せ:産業振興課農産係03-5662-0539

 

   [TOPへ]  [見どころ紹介へ]   [コースガイドに戻る] 

Copyright© 1999-2024さんぽみち総合研究所 All Right Reserved
質問等は、こちらまで sampo@e-sampo.co.jp