1.農学発祥の地
中世以前の駒場は、地名の通り馬の放牧場であった。江戸時代には将軍の鷹狩場となり、明治に至って駒場農学校が開校、日本の農学発祥の地となった。
新政府のスローガン「殖産興業」に則り、農業教育の充実を図るべくこの地に開校を計画したのは、時の内務卿、大久保利通。そのために、自身の年俸二年分を寄付するほどの熱意であった。明治11年(1878)の開校式は、天皇の行幸を仰ぐ盛大なもので、二千人を越える人々が集まったという。
当時のもう一つの農業教育の拠点、札幌農学校(明治8年開校、今の北海道大学)では、授業のほとんどがクラーク博士をはじめとするアメリカ人教師によるものだったのに対し、駒場では、イギリス・ドイツの外国人教師による西欧式の農学と日本の在来農法を並立する方法が採られた。在来農法の教鞭を取った群馬の豪農、船津伝次平は、自ら鍬を手に開墾に励み、実習を重んじる駒場の農学教育の伝統を築いた。
一方、ドイツ人数師オスカー・ケルネルは、伝次平の開墾した水田で、土壌・水・肥料等の分析化学的研究を行い、化学肥料の開発・使用等に関わる今日の日本の農芸化学の先駆をなした。
その後、農学校は東京帝国大学農学部となり、東京大学教養学部(一部は教育学部)と東京教育大学農学部(現在は大学入試センター)に分かれた。当時の面影を伝える水田は今も残り、駒場中・高等学校の野外教育の場として機能している。
2.駒場公園と二つの文学館
駒場農学校の跡地の一部に、加賀百万石(今の石川県)の当主だった前田家の前田利為侯爵が邸宅を構えたのは、昭和の初めのこと。
もと前田邸があった本郷の敷地を東京帝国大学に譲ったため、代替地として移ったのである。終戦後は一時、連合軍司令官の官邸として使用された。昭和42年、東京都が同地に公園を開園。昭和50年より目黒区に移管された。4万平方メートルに及ぶ面積は、目黒区の区立公園の中で最大のもの。その敷地内に、日本の近代文学の百年余に及ぶ足跡を辿ることができる二つの施設がある。
一つは、昭和42年に開館した東京都近代文学博物館。昭和4年に建てられた旧前田邸の洋館を利用したものである。イギリス後期のゴシック様式を簡略化したチューダー式をとりいれた煉瓦作りの建物で、建設当時は東洋一の邸宅といわれた。平成3年に東京都有形文化財の指定を受けている。館内には近代文学の作家・評論家の自筆原稿・書簡をはじめ、初版本・文芸雑誌等二万点を越える資料を収蔵、その一部を特定のテーマに合わせて整理展示している。1年間の内装工事を経た平成2年からは約1年間にわたって「東京文芸復興展」を開催。日本の近代文学全般の流れを、幕末・明治の坪内逍遥・二葉亭四迷等から現代の村上龍・山田詠美等に至るまで、時代の変遷に従って展示した。
もう一つは日本近代文学館。明治以来の激動の歴史の中で近代文学の資料が失われつつあるのを憂いた文壇・学界・マスコミの有志の一致協力により、開設されたものである。
昭和37年、高見順・川端康成・伊藤整・稲垣達郎・小田切進らの呼びかけで、設立準備会が発足。翌年に財団法人となり、趣意書の発行や講演会の開催等、文学館開館に向けて精力的な活動を行った。中でも新宿の百貨店で開いた「近代文学史展」は12日間で43000人を集め、大きな反響を呼んだ。昭和39年には国会図書館の
支部である上野図書館内に、近代文学館文庫を開設。昭和42年、現在地に開館した。図書・雑誌・新聞等、百万点に及ぶ所蔵資料の大部分は、著者または、その遺族、出版社からの寄贈(一部寄託)によるもの。来館者はこれらの資料を閲覧することができる。他に展覧会・講座・講演会の開催、貴重資料の復刻等も行っている。
旧前田郎の和館は、現在一階部分が一般に開放されている。昭和5年に完成した書院づくりの建物で、前田侯爵がロンドン駐在の武官であったことから、外国人客接待用に建てたともいわれている。
駒場公園/開園時間9時〜16時30分 月曜休園
問合せ:03-3467-3419
日本近代文学館/開館時間9時30分〜16時30分
入館料 一般300円 日曜・祝日・月末日休館 18才未満の閲覧は不可
なお、近代文学博物館は平成14年3月に閉館されましたが、建物は残される予定です。問い合わせは東京都(03-5321-1111)へ。
3.柳宗悦(やなぎむねよし)と日本民芸館
「工芸の世界、特に民芸の世界から私が教わった最も大事な事の一つは、健康の美という事であった。美には色々の姿があろうが、詮ずるに平凡だと言いすてられていた『健康さ』の美が最後のものだと云う事を味わうに至った・‥…」(『ホイットマンに就て』)。
駒場の日本民芸館の創設者、柳宗悦は、「美」についての独創的な思想を持つ人であった。雑誌『白樺』創刊者の一人でもあるこの宗教哲学者は、「平凡」の価値を説いたホイットマンに傾倒し、作家の自己主張ある美術品よりも、日常生活の実用に供する無銘の工芸品に真の価値を見いだした。かつては「下手もの」と呼ばれていたこれらの品々に「民芸」の名を与え、その「自然であり無心であり、健康であり自由」な美を称揚したのである。宗悦は多くの共鳴者と共に、世に「民芸」の美を知らしめ、各地の名品を発掘し、生産を助ける「民芸運動」をおこした。その本拠地が、宗悦の住居でもあった民芸館である。開館は昭和11年。現在までに日本及び世界各地の民芸品約一万点を収蔵している。
目黒区駒場4-3-33 開館時間10時〜17時
入館料 一般1000円 高大生500円 小中生200円 月曜休館
問合せ:03-3467-4527
平成12年日本民芸館はリニューアルオープンしている。
[TOPへ] [見どころ紹介へ] [コースガイドに戻る]