沿道のコラム

(2)関東武士ゆかりの地散歩(真覚寺−片倉駅6.1Km)

 中世から戦国の世にかけて、群雄割拠の舞台であった八王子。江戸時代には千人同心が置かれ、甲州街道口を守った。

    1. 松姫物語
    2. 防人の歌
    3. 平山季重−ある関東武士の生涯
    4. 真覚寺の蛙合戦
    5. 八王子千人同心
    6. 大久保長安
    7. 東照宮を守った男
    8. 「絹の道」と殖産興業
    9. 多摩の自由民権運動と北村透谷

1.武蔵七党

 奈良から平安時代にかけ、政治の退廃につれて地方統治も乱れ、各地の治安は大いに悪化。このため国司(地方長官)は各地方の豪族に警察権を与え、豪族たちは一族郎党による自衛隊を組織したのである。やがてこれら武士団は自領の治安維持に当るばかりでなく、新たな領地を開拓するなどしてそれぞれに勢力を伸ばしていった。
 平安後期から鎌倉時代にかけて武蔵国には、とりわけ強大な勢力を誇る集団があり、武蔵七党と呼ばれた。横山党、猪俣党、野与党、村山党、西党、児玉党、丹党、綴党、私市党等があり、うち、どれを七党とするかは人によって異なったらしく、古書によってもそれぞれに選択が異っている。いずれにせよ、文句なしの第一党として最大勢力だったのが、八王子の横山党である。
 横山党の起こりは、小野篁の子孫小野孝泰が八王子の横山地方を開いて興こした一族に発するという。由諸ある出自にふさわしく、誇り高く勇猛な一族であった。横山党も他の七党と同じく源頼朝につき源平の合戦に大活躍したことは『平家物語』にも記されている。
 しかし、頼朝の死、北条氏の台頭と共に、横山党の最後の時がやってくる。建暦3年(1213)和田義盛の乱に加勢した横山時兼とその一党は、大激戦の後、鎌倉で全滅した。横山党の名は八王子市横山町として、今も残されている。

2.武士ゆかりの寺

 武蔵七党が活躍した時代から、八王子城が落城する戦国時代末期に至るまで、多摩は関東武士たちが割拠してしのぎを削った土地である。その名残りは、いくつかの山城跡ばかりではない。彼ら信心深い武士たちが自ら開基したり、あるいは居館ともした古寺が八王子には多く残っている。
 妙薬寺は、横山党に由縁の寺。その境内一帯は横山党の根拠地、横山氏の居館跡だったといわれ、横山氏の墓碑と伝えられる宝篋印塔がある。横山党由縁の寺は、他に竜見寺がある。その境内も、横山経兼の住居跡といわれる。また、本尊の大日如来像は、経兼が源頼義の奥州征伐で戦功をあげ、褒美としてもらった出羽湯殿山の大日如来であると伝えられている。
 大石氏にゆかりの寺なら大石定重が開いた極楽寺と大石定久が開いた永林寺がある。永林寺は氏照を養子にむかえ北条に滝山城を明け渡した定久が隠居したともいわれ、定久の墓もここにある。
 蛙合戦の真覚寺、臨済宗南禅寺派の広園寺―八王子でもっとも名高い二つの名刹の開基はそれぞれ相模国津久井城主長山忠好と鎌倉時代後期に横山地方を支配した大江一族の長井道広とされている。広園寺の境内には大江氏の居館があったともいわれる。
 他にも浄泉寺、浄福寺、宗格院、長泉寺等、武士に由縁の寺は多い。

3.松姫物語

 松姫は武田信玄の四女として永禄4年(1561)に生まれた。7歳の時、織田信長の長男信忠(11歳)との婚約が成立したが、その後起った両家の対立で御破算となってしまった。三方ヶ原の戦いに、信長が信玄の敵方の家康に援軍を送ったからである。天正2年(1574)に信玄が亡くなると、松姫は兄(信玄の五男)仁科信盛の信州高遠
に身を寄せた。
 天正10年武田家は滅亡した。松姫は信州を脱出し、武蔵に逃れる。そして、22歳で出家し、尼となった。八王子に信松院を開いたのは天正18年のことである。松姫は、尼僧としての修行の生活のかたわら、里人に糸紡ぎや絹織りの技を教えていたといわれる。
 元和2年(1616)松姫は56歳で亡くなった。幻の婚約者織田信忠は、本能寺の変の折、自害している。

4.防人の歌

 奈良時代、武蔵をはじめとする東国13カ国の男たちには、防人というつらい役目が課せられていた。百済を滅ぼした唐と新羅の連合軍の攻撃に備えて北九州の守備に当てられたのである。当時にしてみれば地の果てのように遠い北九州へ、家族と別れ、しかも食料は自己負担で送り込まれたのである。
 任期は3年。つらいのは徴兵された本人ばかりでなく、父や夫や息子を取られ、後に残された家族たちも同様であった。万葉集に残る防人の歌には、そのような当時の人々の心情が切々と詠まれている。
「赤駒を山野に放し捕りかにて 多摩の横山かしゆかやらむ」
 真覚寺裏の万葉公園に立つ歌碑に刻まれたこの歌は、夫が防人に出兵しなければならないのに山野に馬をとり逃してしまい、ああ、あの人を多摩の横山を徒歩で越えて行かせねばならないのか−と、思い悩む妻の心情を詠んでいる。豊島郡の防人の妻宇遅部黒女(うじべのくろめ)の歌である。多摩の横山とは、武蔵国の都、府中の国衙地(役所)から見て多摩川の対岸にあたる丘陵地帯を指し、歌碑の力立つ万葉公園もこの横山にある。

5.平山季重−ある関東武士の生涯

 京王線平山城址公園駅前に平山季重館址碑が立っている。平山季重は源氏に仕え、その勇猛果敢な戦いぶりで名をはせた武士である。
 季重は、武蔵七党のひとつ西党日奉(ひまつり)氏の一族として、保延6年(1140)に生まれた。長じて源義朝に従い、平治の乱(1159)の折、待賢門での戦闘で平重盛の軍勢500騎にたったの17騎で戦いを仕掛けた猛者のうちの一人となり、これで大いに名を上げた。また義経に従った宇治川の戦いでは木曾義仲の敵陣に先頭を切って斬り込み、一の谷の合戦では切り立つ断崖を馬もろとも逆落しに駆け降りて平家を蹴散らした。頼朝と義経の対立後は頼朝に従い、奥州平泉の義経征代に加わらなければならなかった。
 しかし、源氏の盛衰はそのまま季重の宿命であった。頼朝が死に、北条氏の暗躍が始まると、建暦3年(1213)和田義盛の乱に連座して平山季重もついに討たれ、その波瀾に富んだ人生を閉じたのである。

6.真覚寺の蛙合戦

 毎年、3月の中旬になると、真覚寺境内の心字池には、どこからともなく無数のヒキガエル達が集って大音声で鳴き交わす。その声はありがたい法話のようにも聞こえ、門前の蛙が習わぬ経を読んでいるのだと昔話に語り継がれてもいるが、実際のところ、彼らは繁殖のために集まるのである。数万匹にも達したといわれる大群、それが一斉に鳴き交わす凄まじい音響、また10数匹が団子になって池に浮んだところへ雄蛙たちが飛びついて行く様子など、いかにも戦に似ているところから、いつしか蛙合戦と呼はれるようになったのである。

7.八王子千人同心

その役割
 小田原城が落ち、後北条家が滅びた天正18年(1590)、江戸に入った徳川家康は、その関東支配の政策の一端として八王子に千人同心と十八代官を置いた。簡単に言えば千人同心は軍事を、十八代官は民政を担当する役職で、武田家の旧家臣たちが多かった。千人隊と通称された千人同心だが、その当初の人数は250人。八王子城落城直後の混乱する八王子近辺の治安維持に当っていたが、その後増員して500人となり、江戸防衛のため甲州街道口の警備についた。千人になったのは慶長4年(1599)。その千人を100人ずつ10の組に分け、それぞれに千人頭と呼ばれるリーダーがいた。千人頭は千人町に屋敷を拝領して住んだが、他の同心たちの多くは八王子周辺の付近に住み暮らし、農業を常みながら兵役にも従事するという半農半士の生活を送っていた。『新編武蔵風土記稿』に「八王子近在三・四里四方の間に土着して屯田の有さまになりぬ」と記録されている。彼らを統率していたのは江戸幕府創業期の代官頭大久保長安であった。
 千人同心は承応元年(1652)以降には、日光東照宮や江戸市中の「火の番」を命ぜられ、その役割は次第に当初の目的から遠ざかってゆく。
 千人町の宗格院に「千人隊事蹟碑」がある。

その実態
 同心とはいえ半士半農と中途半端な立場の千人同心は、実際上の扱いも低かった。同心ならば当然の「麻上下帯刀」も勤務時以外は許されない。また宗門人別改帳にも普通の農民同様に苗字は許されず、名が記載されるだけであった。格式としては、まったく士として扱われなかったのである。扶持米も少なかった。
 だが、千人同心の誇りは高く、武道ばかりか学問をもおろそかにしなかった。「文筆ある者必ず武備あり、武備ある者必ず文筆あり」。『桑都日記』を著わした塩野適斎の言葉にも表わされるように、千人同心の文化的功績は見逃せない。適斎の『桑都日記』は正続各25巻という大作。多年の調査と膨大な資料をもとに編まれた地域と千人同心の編年史である。また適斎をはじめ原胤敦ら11人の同心によって編纂された『新篇武蔵風土記稿』は18年がかりの労作である。 その編纂メンバーの一人植田十兵衛には『武蔵名勝図会』『日光山志』の著作がある。幕末には日本の開国を示唆して『献芹微衷(けんきんびちゅう)』を著わした松本斗機蔵(ときぞう)のような先駆的知識人も現れている。
 一方、蝦夷開拓のような困難な任務に当る場合も多かった。第1回の蝦夷開拓は寛政12年(1800)。これは、原胤敦率いる同心100名のうち32名が亡くなるという悲惨な結果に終った。安政5年(1858)の第2回においては、千人同心の組織自体は明治元年(1868)6月に解消されるという事態に至っていた。しかし、行く宛もなく彼の地に残った同心達は、同年(1868)10月、新政府に対抗する最後の勢力を率いて渡航してきた榎本武揚の旧幕脱走軍との衝突にまきこまれる。多くの同心が命を失い、あるいは榎本軍に招じて戦った者は新政府軍に捕えられた。

8.大久保長安

 江戸開幕期の代官頭であり、小門宿(八王子市小門町)に広大な陣屋(屋敷)を構えて千人同心を統率した大久保長保。甲斐の国、猿楽師の子に生まれ、その道で武田信玄に仕えていたが、武田家の滅亡後は駿府の徳川家康に仕えた。長安の政治的な才能が見出されたのはこの時期である。
 天正18年(1590)家康の関東入国後の活躍は目覚ましい。千人同心の他にも彼の精力的な活動は財政、交通、産業等多岐に渡った。とりわけ有名なのは石見、佐渡、伊豆での鉱山奉行としての業績で、金銀採掘に多大な成果をあげて幕府財政に貢献した。
 長安は慶長18年(1613)に亡くなった。その後、彼の遺産はすべて没収され、一族の者も処罰を受けている。長安が巨額の私財を隠匿していたのが発覚したためだと言われている。

9.東照宮を守った男

 八王子千人頭の一人だった石坂弥次右衛門(本名義礼)は慶応4年(1868)3月、日光東照宮の警護についた。同僚の急逝により石坂が代わりに行かねばならなくなったのである。石坂は隊員50名を率いて任務に当った。4月、江戸城明渡しが行われ、翌閏4月には、関東と奥羽諸藩に力を及ぼすべく板垣退助率いる新政府軍が日光に迫った。
 当時は旧幕臣の抗戦意欲も強く、石坂は考えこまざるを得なかった−自分の役目は家康公の御霊を祀る東照宮を守ること、そのためにはここで一戦を交えるべきか否か。結局石坂は戦わずして東照宮を明け渡し、八王子に帰って佐幕派からの強い非難を浴びた。東照宮は戦火を免れたが、石坂は自決に追いこまれた。興岳寺の彼の墓前には、日光市から贈られた水入れが供えられている。

10.「絹の道」と殖産興業

 古くから「桑都」と呼ばれた八王子では生糸、絹織物の生産が盛んであった。安政6年(1859)に横浜が開港、海外から最も多く求められたのは生糸であり、輸出品の約8割を占めるまでに至っていた。横浜に近い八王子には信州、甲斐方面からの生糸も集まり、八王子は生糸の一大集散地、生糸商人の拠点となった。中でも名高いのが八王子の南、鎚水(やりみず)から出た大商人たちで、「鎚水商人」と異名を取るほどの天下を築いた。鎚水には慶応元年(1865)建立の道しるべが現存する。「此方 はら町田 神奈川 ふじさわ」と港横浜への方角を示す道標は、彼ら鎚水商人活躍の舞台「絹の道」の名残りである。
 付近の道沿いに残存する雄大な石垣は、鎚水商人の中でも筆頭の栄華を誇った八木下要右衛門の屋敷跡で、かつてはその敷地内には外国商人接待用の異人館まであったという。また、その要右衛門と富を競った大塚徳左衛門の屋敷にも7つの蔵がずらりと並び、しかも何故か土俵まであったのは用心棒がわりに相撲取を雇っていたからだという。莫大な富をもたらした生糸商売の凄まじい繁昌ぶりがしのばれる。だが、その生糸の海外での評判は悪かった。増産のため多くの業者が粗製濫造に走ったためだが、明治5年(1872)生糸改(あらため)会社(一種の検閲組織)が設置されて、品質の維持が組織的に行われるようになったのである。
 一方、八王子を含む多摩地方の製糸業は機械化・合理化が遅れ、昔ながらの坐繰りによる手工業にとどまっていたのだが、明治10年、八王子にも製糸工場が登場する。中でも有名だったのが萩原製糸で、その社長萩原彦七は「武相の製糸王」とまでいわれた。その後明治末から大正初期には八王子の片倉、西川の両大製糸工場をはじめとする工場が造られた。
近在の村ばかりでなく他県からも集められた工女たちの労働力のもとに当時の日本の経済は支えられていたのである。
 現在の八王子でも、絹織物に限らず織物工業が盛んで、中でも特に多いのは、ネクタイ生地の生産、その素材は絹からポリエステルまで多様である。

11.多摩の自由民権運動と北村透谷

 明治10年代の多摩は「自由党の砦」といわれるほど自由民権運動が盛り上っていた。運動の中心は富農層である。彼らの多くは、富国強兵の名の下に強圧的な政策を押しつける明治政府に抗し、「憲法発布」「国会開設」「地租軽減」を訴える自由党に参加していった。その情熱は、運動に私財を投げ打って省みぬほど熱狂的だった。またそれほど、薩長藩閥の専制政府への反感も強かったのである。
 当時の多摩を「わが希望の故郷」と呼んだのは、北村透谷である。透谷が自由民権運動に身を投じ、多摩を放浪したのは、明治17〜8年頃のこと。わずかに15〜6歳という若さである。理想に燃える透谷は、多摩の民権運動のリーダー、自由党の石坂昌孝と出会い、その長男で同い年の公歴(まさつぐ)と深い親交を結んだ。また、その姉の美郷と出会って恋に落ちたのもこの頃の事であり、二人は後に結婚する。
 明治18年、自由党左派は朝鮮革命を策略。同志から資金集めのための強盗計画に誘われた透谷は、深い苦悩の末、ついに政治運動と訣別し、文学の道を選ぶ。策略は結局、失敗に終ったが、それは自由民権運動の終末の時でもあった。
 明治27年、透谷は25歳で自殺した(透谷の多摩での青春の日々は、回想録『三日幻境』に詳しく書き残されている。「幻境」とは、透谷がその青春の血を燃やした多摩の地にほかならない。

 

   [TOPへ]  [見どころ紹介へ]   [コースガイドに戻る] 

Copyright© 1999-2024さんぽみち総合研究所 All Right Reserved
質問等は、こちらまで sampo@e-sampo.co.jp